【祝25周年&思い出】過去24年分のPS Awardsの受賞タイトルの中から思い出深いソフトを振り返る
今年はプレイステーション25周年(初代PSは1994年発売)のアニバーサリーイヤーということで、12月に開催されるPlayStation Awards 2019では、「プレイステーション 25周年記念ユーザーズチョイス賞」という特別な賞があるみたいですね。
◆「PS Awards 2019」を12月3日開催! 「プレイステーション 25周年記念ユーザーズチョイス賞」投票受付中! | PlayStation.Blog
◆PlayStation Awards 2019 | プレイステーション
プレイステーション誕生25周年の特別企画として、過去24回のPS Awardsで各賞を受賞したタイトルの中から、ユーザーの皆様の投票による上位5タイトルに「プレイステーション 25周年記念ユーザーズチョイス賞」を授与
そこで今回は、過去24年分のPS Awardsの受賞タイトルの中から思い出深いソフトをピックアップして、いろいろと振り返っていこうと思います。
◆ 過去24年分のPS Awardsの受賞タイトル ◆
タイトル名の左側に「●」のマークが付いているものは、自分がプレイしたことがあるタイトル
※発売されてから1年以内にプレイしたタイトルのみ(発売から何年も経ってから購入したタイトルは除外、例:龍が如く 2など)
※PSハードでプレイしたタイトルのみ(他機種でプレイしたタイトルは除外、例:バイオハザード コードベロニカなど)
■1995年
<Gold Prize>
●鉄拳
●リッジレーサー
●闘神伝
自分がPSを購入したのは発売から数ヵ月後(最初の値下げの前)だったと記憶してますが、PS、セガサターン、3DOの3ハードのうちどれを買うかで悩んで、最終的にリッジレーサーがあるPSを選択しました。
もしPSにナムコのソフト(リッジレーサーや鉄拳など)がなかったら、FF7がPSにくることも、PSというプラットフォームが25年も続くこともなかったんじゃないかなぁ。
リッジレーサー も鉄拳も当時かなりハマった記憶がありますが、同じくらい闘神伝も好きでした。
今風に言えば、キャラのクセが強くて、当時はゲラゲラ笑いながら対戦してましたね。
リッジレーサーはゲームのボリュームは全くなくて、今プレイしたらあっという間に終わっちゃうと思いますが、当時はほんとグラフィックが衝撃的で、何度も何度も同じコースを走ってるのに全然飽きなかったですね。
黒い車「通称ゴキブリカー」に全然勝てなくて、何度も何度もプレイしてようやく勝てた時はほんとうれしかったなぁ~。
あと、当時はゲーム機の仕組みなんて全然知らなかったので、ゲーム機からソフトを取り出してもゲームが動くことが衝撃で、「なんでソフトがないのに動くの!!!プレステヤベー」って驚きまくってましたね(笑)
もしPSにナムコのソフト(リッジレーサーや鉄拳など)がなかったら、FF7がPSにくることも、PSというプラットフォームが25年も続くこともなかったんじゃないかなぁ。
リッジレーサー も鉄拳も当時かなりハマった記憶がありますが、同じくらい闘神伝も好きでした。
今風に言えば、キャラのクセが強くて、当時はゲラゲラ笑いながら対戦してましたね。
リッジレーサーはゲームのボリュームは全くなくて、今プレイしたらあっという間に終わっちゃうと思いますが、当時はほんとグラフィックが衝撃的で、何度も何度も同じコースを走ってるのに全然飽きなかったですね。
黒い車「通称ゴキブリカー」に全然勝てなくて、何度も何度もプレイしてようやく勝てた時はほんとうれしかったなぁ~。
あと、当時はゲーム機の仕組みなんて全然知らなかったので、ゲーム機からソフトを取り出してもゲームが動くことが衝撃で、「なんでソフトがないのに動くの!!!プレステヤベー」って驚きまくってましたね(笑)
■1996年
<Platinum Prize>
●鉄拳2
<Gold Prize>
●バイオハザード
●リッジレーサー レボリューション
PS購入から1年後くらいにセガサターンも購入し、1996年に発売されたニンテンドー64は発売日に購入したんですが、まだPSがSSと互角の戦いをしていたこの時期から、すでに購入したソフトの数は圧倒的にPSが多かったですね。
バイオハザードを初めてプレイした時は、敵が突然現れただけで体がビクッってなっちゃって、怖くてなかなか先に進めませんでした。
エンディングでボーカル入りの曲が流れるというのも当時はかなり斬新で、何度もクリアしてエンディングを見まくった記憶があります。
バイオハザードを初めてプレイした時は、敵が突然現れただけで体がビクッってなっちゃって、怖くてなかなか先に進めませんでした。
エンディングでボーカル入りの曲が流れるというのも当時はかなり斬新で、何度もクリアしてエンディングを見まくった記憶があります。
■1997年
<Triple Platinum Prize>
●ファイナルファンタジーVII
<Platinum Prize>
●バイオハザード
<Gold Prize>
●パラッパラッパー
●レイジレーサー
●アークザラッドII
●I.Q
ぷよぷよ通 決定盤
●TOBAL No.1
●クラッシュ・バンディクー
●ストリートファイターZERO2
●ときめきメモリアル~forever with you~
●新スーパーロボット大戦
●ソウルエッジ
FF7の発売をキッカケに一気にPSに流れがきて、この頃は毎日PSフル稼働状態でした。
受賞したタイトルはほぼ購入しているし、それ以外のタイトルもかなり買ってましたね~。
あまりに本体を酷使しすぎて、フリーズが頻繁に発生するようになってしまったんですが、なぜか本体を縦にするとフリーズの回数が減ったり、本体を縦にした途端フリーズしたものが動き出すことがあったので、最初に買った初期型本体は横置きの設計なのに縦置きにして使ってました。
さらに症状が悪化していくと、横置きでもフリーズが頻繁に発生するようになり、最終的には裏返しにして使ってましたね(笑)
本体を横にしたり裏返しにしたりで、初期型本体はボロボロになるまで使い倒しました。
ときめきメモリアルは、全キャラ制覇するほどハマったタイトルなんですが、こういうタイプのゲームを購入したのは初めてだったので、お店のレジに持っていくときにはちょっと勇気が・・・・(笑)
TOBAL No.1 はFF7の体験版のために購入したタイトルだったんですが、トバルのようにカセットの時代にはなかった新しい販売スタイルが生まれたのもこの頃からでしたね。
受賞したタイトルはほぼ購入しているし、それ以外のタイトルもかなり買ってましたね~。
あまりに本体を酷使しすぎて、フリーズが頻繁に発生するようになってしまったんですが、なぜか本体を縦にするとフリーズの回数が減ったり、本体を縦にした途端フリーズしたものが動き出すことがあったので、最初に買った初期型本体は横置きの設計なのに縦置きにして使ってました。
さらに症状が悪化していくと、横置きでもフリーズが頻繁に発生するようになり、最終的には裏返しにして使ってましたね(笑)
本体を横にしたり裏返しにしたりで、初期型本体はボロボロになるまで使い倒しました。
ときめきメモリアルは、全キャラ制覇するほどハマったタイトルなんですが、こういうタイプのゲームを購入したのは初めてだったので、お店のレジに持っていくときにはちょっと勇気が・・・・(笑)
TOBAL No.1 はFF7の体験版のために購入したタイトルだったんですが、トバルのようにカセットの時代にはなかった新しい販売スタイルが生まれたのもこの頃からでしたね。
■1998年
<Double Platinum Prize>
●グランツーリスモ
●バイオハザード2
<Platinum Prize>
●パラッパラッパー
●ファイナルファンタジータクティクス
●サガ フロンティア
●ダービースタリオン
●みんなのGOLF
●チョコボの不思議なダンジョン
●鉄拳3
●パラサイト・イヴ
<Gold Prize>
●エースコンバット2
●モンスターファーム
実況パワフルプロ野球97 開幕版
●フロントミッション2
バイオハザード ディレクターズカット
電車でGO!
●クラッシュ・バンディグー2
●テイルズオブデスティニー
桃太郎電鉄7
●ゼノギアス
<Gold Prize 特別賞>
アークザラッド(PlayStation the Best)
この頃は気になったソフトがあればどんどん積極的に買っていた時代なので、プラチナ以上のタイトルは全タイトル発売日に購入してます(笑)
どのソフトも思い出深いですが、まだブログで思い出話を書いてないソフトで1本ピックアップするなら、モンスターファームですね。
ゲーム途中でもソフトの入れ替えが可能なCDならではのシステム(CDであればどんなCDからでもモンスターが誕生するシステム)が特徴で、特定のCDを入れるとレアなモンスターが登場するということで、家中にあるCDをかき集めて全部試して、さらに中古のCDショップを捜しまわった記憶があります。
どんなCDを買ったのかは忘れちゃったけど、ワゴンセールで激安だったダウンタウンのゲイシャガールズを買ったことだけは覚えてるなぁ(笑)
どのソフトも思い出深いですが、まだブログで思い出話を書いてないソフトで1本ピックアップするなら、モンスターファームですね。
ゲーム途中でもソフトの入れ替えが可能なCDならではのシステム(CDであればどんなCDからでもモンスターが誕生するシステム)が特徴で、特定のCDを入れるとレアなモンスターが登場するということで、家中にあるCDをかき集めて全部試して、さらに中古のCDショップを捜しまわった記憶があります。
どんなCDを買ったのかは忘れちゃったけど、ワゴンセールで激安だったダウンタウンのゲイシャガールズを買ったことだけは覚えてるなぁ(笑)
■1999年
<Triple Platinum Prize>
●ファイナルファンタジーVIII
<Platinum Prize>
●XI〔sai〕
電車でGO!
●クラッシュ・バンディクー3~ブッとび!世界一周~
<Gold Prize>
FIFA ROAD TO WORLD CUP 98
ファイナルファンタジーVII インターナショナル
電車でGO!2
●BRAVE FENCER 武蔵伝
●スターオーシャン セカンドストーリー
●METAL GEAR SOLID
●R4 リッジレーサータイプ4
●チョコボの不思議なダンジョン2
SIMPLE1500シリーズ Vol.1 THE 麻雀
●幻想水滸伝2
SDガンダム Gジェネレーション
●モンスターファーム2
●beatmania
●Dance Dance Revolution
●ストリートファイターZERO3
テイルズ オブ ファンタジア
ワールドサッカー 実況ウイニングイレブン3
●サガフロンティア2
実況パワフルプロ野球 '98 開幕版
●ウンジャマ・ラミー
自分が音ゲーにハマるキッカケとなったコナミのビーマニシリーズのビートマニアとダンレボは、どちらも専用のコントローラーと一緒に購入しました。
ストリートファイターZEROシリーズも相当ハマった記憶がありますね。
当時は格闘ゲームも相当な数を買っていたので、アーケードコントローラーもPS用が2個とSS用にも1個持ってました。
クラッシュ・バンディクー3は、自分が初めて作ったホームページで一番最初に攻略ページを作ったソフトなので、他のソフトとは違った意味で思い出深いタイトルですね。
まぁあのショボイページを攻略ページと呼んでいいのかどうかは分からないですが(;´∀`)
実は今年になって急にクラッシュ3がやりたくなってプレイしたんですが、やはり面白いアクションゲームは何度やっても楽しいですねぇ。
ストリートファイターZEROシリーズも相当ハマった記憶がありますね。
当時は格闘ゲームも相当な数を買っていたので、アーケードコントローラーもPS用が2個とSS用にも1個持ってました。
クラッシュ・バンディクー3は、自分が初めて作ったホームページで一番最初に攻略ページを作ったソフトなので、他のソフトとは違った意味で思い出深いタイトルですね。
まぁあのショボイページを攻略ページと呼んでいいのかどうかは分からないですが(;´∀`)
実は今年になって急にクラッシュ3がやりたくなってプレイしたんですが、やはり面白いアクションゲームは何度やっても楽しいですねぇ。
■2000年
<Platinum Prize>
●Dance Dance Revolution
●beatmania
●Dance Dance Revolution 2nd Remix
●バイオハザード3 ラストエスケープ
●グランツーリスモ2
●みんなのGOLF 2
<Gold Prize>
SIMPLE1500シリーズ Vol.10 THE ビリヤード
実況パワフルプロ野球’99 開幕版
ワールドサッカー実況ウイニングイレブン4
beatmania APPEND 3rd MIX
遊戯王 真デュエルモンスターズ
ダービースタリオン99
●ドラゴンクエスト・キャラクターズ トルネコの大冒険2 不思議のダンジョン
●ヴァルキリー・プロファイル
●DINO CRISIS
●聖剣伝説 ~LEGEND OF MANA~
クロノ・クロス
●リッジレーサーV
桃太郎電鉄V(ブイ)
SDガンダム ジージェネレーション・ゼロ
機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜
どこでもいっしょ
●クラッシュ・バンディクー レーシング
<PlayStation 2 特別賞>
●鉄拳タッグトーナメント
●決戦
●DEAD OR ALIVE 2
2000年はプレイステーション2が発売された年で、PS2発売日の盛り上がりはほんと凄かった。
PSハードの発売日では間違いなく25年の歴史の中でNo.1の盛り上がりだったし、多分この先もPS2のロンチを超えるPSハードは出てこないんじゃないかなー。
自分はというと、PS.comでPS2本体とリッジレーサーV、決戦を予約し、お店でエターナルリングとストリートファイターEX3とドラムマニアを購入しました。
ロンチに5本もソフトを買ったのは、SCE以外の全てのハードを含めてもPS2の時だけですね。
PSソフトの中で特に思い出深いタイトルはヴァルキリー・プロファイルで、ゲームとしても非常に面白かったし、このソフトも攻略ページを作りながらプレイしたので、MAP作るの大変だったなーとか、そんな記憶が断片的にだけど残ってます。
PSハードの発売日では間違いなく25年の歴史の中でNo.1の盛り上がりだったし、多分この先もPS2のロンチを超えるPSハードは出てこないんじゃないかなー。
自分はというと、PS.comでPS2本体とリッジレーサーV、決戦を予約し、お店でエターナルリングとストリートファイターEX3とドラムマニアを購入しました。
ロンチに5本もソフトを買ったのは、SCE以外の全てのハードを含めてもPS2の時だけですね。
PSソフトの中で特に思い出深いタイトルはヴァルキリー・プロファイルで、ゲームとしても非常に面白かったし、このソフトも攻略ページを作りながらプレイしたので、MAP作るの大変だったなーとか、そんな記憶が断片的にだけど残ってます。
■2001年
<Quadruple Platinum Prize>
●ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち
<Double Platinum Prize>
●ファイナルファンタジーIX
<Platinum Prize>
SIMPLE1500シリーズ Vol.1 THE 麻雀
●鬼武者
●グランツーリスモ3 A-spec
<Gold Prize>
パチスロ アルゼ王国2
パチスロ アルゼ王国4
ファイナルファンタジー コレクション
DX人生ゲームII PlayStationR the Best for Family
●テイルズ オブ エターニア
スーパーロボット大戦α
スーパーロボット大戦α外伝
バイオハザード コード:ベロニカ 完全版
●バウンサー
劇空間プロ野球 AT THE END OF THE CENTURY 1999
●鉄拳タッグトーナメント
ドラクエとFFの最新作がほぼ同時期に発売されるということで、当時は相当盛り上がったのを覚えてます(発売は2000年)。
ただ、1ヶ月後にドラクエ7が控えているということで、あまりに急いでFF9をクリアしすぎて、FF9の記憶がほとんどないというね(;´∀`)
本体は爆発的に売れたけど、最初はまだPS2のソフトも少なくて、DVD再生専用機なんて皮肉を言われてた中で、グランツーリスモ3は待望のPS2のビッグタイトルだったので、テンションが上がってソフトと一緒にハンドルコントローラも衝動買いしてしまいました。
ただ、1ヶ月後にドラクエ7が控えているということで、あまりに急いでFF9をクリアしすぎて、FF9の記憶がほとんどないというね(;´∀`)
本体は爆発的に売れたけど、最初はまだPS2のソフトも少なくて、DVD再生専用機なんて皮肉を言われてた中で、グランツーリスモ3は待望のPS2のビッグタイトルだったので、テンションが上がってソフトと一緒にハンドルコントローラも衝動買いしてしまいました。
■2002年
<Double Platinum Prize>
●ファイナルファンタジーX
<Platinum Prize>
ドラゴンクエストIV 導かれし者たち
●鬼武者2
●みんなのGOLF 3
<Gold Prize>
●METAL GEAR SOLID 2 SONS OF LIBERTY
機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン DX
真・三國無双2
ワールドサッカーウイニングイレブン6
●Devil May Cry
Virtua Fighter 4
●キングダム ハーツ
スーパーロボット大戦IMPACT
From TV animation ONEPIECE グランドバトル!
ワールドサッカー ウイニングイレブン5
●桃太郎電鉄X(ばってん)九州編もあるばい
サカつく2002 J.LEAGUE プロサッカークラブをつくろう!
From TV animation ONEPIECE グランドバトル!2
PS、PS2時代は新品だけじゃなくて中古のソフトも買いまくっていたので、1本のソフトにかけられる時間があまりなくて、1本のソフトをやり込むことはほとんどなかったんですが、MGS2だけは例外で、ドッグタグをコンプリートしたくてかなりやり込んだ記憶があります。
当時はRPGでも50時間以上プレイすれば相当やり込んだなーという感覚だったので、プレイ時間が100時間を超えたFF10も当時の自分としては相当やり込んだ部類のソフトですね。
2002年になると、MMORPGのFF11が発売され、かなりの時間をFF11に費やすことになり、一時的にソフトの購入数がガクっと落ちましたが(笑)
受賞タイトルとは関係ないですが、サポートジョブを取得したくて毎日毎日ホネ狩りしたのも、今ではいい思い出ですよ。
呪われたサレコウベの文字を見た時には、ゲームで初めてうれし泣きしそうになるくらいうれしかったなぁ。
当時はRPGでも50時間以上プレイすれば相当やり込んだなーという感覚だったので、プレイ時間が100時間を超えたFF10も当時の自分としては相当やり込んだ部類のソフトですね。
2002年になると、MMORPGのFF11が発売され、かなりの時間をFF11に費やすことになり、一時的にソフトの購入数がガクっと落ちましたが(笑)
受賞タイトルとは関係ないですが、サポートジョブを取得したくて毎日毎日ホネ狩りしたのも、今ではいい思い出ですよ。
呪われたサレコウベの文字を見た時には、ゲームで初めてうれし泣きしそうになるくらいうれしかったなぁ。
■2003年
<Double Platinum Prize>
●ファイナルファンタジーX-2
<Platinum Prize>
ワールドサッカーウイニングイレブン6
●真・三國無双3
真・三國無双2
<Gold Prize>
ラチェット&クランク
●テイルズ オブ デスティニー2
ワールドサッカーウイニングイレブン6 ファイナルエヴォリューション
真・三國無双2 猛将伝
●スターオーシャン Till the End of Time
第2次スーパーロボット大戦α
SuperLite1500シリーズ The Tetris
SDガンダム GGENERATION-NEO
●アンリミテッド:サガ
●太鼓の達人 タタコンでドドンがドン(※タタコン同梱セット)
ドラゴンボールZ
●ドラゴンクエスト・キャラクターズ トルネコの大冒険3 不思議のダンジョン
●Devil May Cry 2
スターオーシャンと三國無双3が同じ発売日で、この時はまだ無双シリーズをプレイしたことが無かったので、「無双というゲームが流行ってるみたいだから、スターオーシャンの合間の暇つぶしにちょっとやってみようかなー」くらいの感じで2本とも購入したんですが、無双にハマりすぎてスターオーシャンの方が合間の暇つぶしになっちゃいましたね。
この時はマジで無双がヤバイくらいに面白くて、最強武器はもちろん全キャラ集めました!
この時は、1週間前に真・女神転生IIIも購入していてメチャクチャハマって、さらに2週間後にはX-2も購入し、しかもX-2もプレイ時間が100時間を超えるほどハマり、短期間にこれほど立て続けにハマるゲームが発売されるというのは当時としてはかなり珍しいことだったので、この年の年度末商戦のことはよく覚えてます。
この時はマジで無双がヤバイくらいに面白くて、最強武器はもちろん全キャラ集めました!
この時は、1週間前に真・女神転生IIIも購入していてメチャクチャハマって、さらに2週間後にはX-2も購入し、しかもX-2もプレイ時間が100時間を超えるほどハマり、短期間にこれほど立て続けにハマるゲームが発売されるというのは当時としてはかなり珍しいことだったので、この年の年度末商戦のことはよく覚えてます。
■2004年
<Platinum Prize>
●ドラゴンクエストV 天空の花嫁
ワールドサッカー ウイニングイレブン7
●みんなのGOLF 4
●戦国無双
<Gold Prize>
●鬼武者3
●グランツーリスモ4 “プロローグ”版
機動戦士Zガンダム エゥーゴVS.ティターンズ
機動戦士ガンダム めぐりあい宇宙
太鼓の達人 あっぱれ三代目
ワールドサッカー ウイニングイレブン7 インターナショナル
真・三國無双3 猛将伝
ダービースタリオン 04
J.LEAGUE プロサッカークラブをつくろう!3
実況パワフルプロ野球10
ドラゴンボールZ2
PS時代は自分がまだ一度もプレイしたことがないシリーズだったり新規タイトルでも積極的に買っていたんですが、この頃はほとんど過去にプレイして面白かったシリーズの続編しか買わなくなってました。
PS時代はどちらかというと任天堂ハードの方がマニアックなイメージで、PSはゲーム画面を見せない当時としては画期的なSCEのCMがゴールデンタイムでバンバン流れてて、PSハードの方がかなりライトなイメージでしたが、PS2時代になって続編タイトルが主流のPS2がどんどんマニアックなイメージになっていった記憶がありますね。
そんな時代の流れの中で、ゲーム業界に新しい風を巻き起こした2台の携帯ゲーム機、ニンテンドーDSとPSPが2004年の12月に発売されることになるわけですが、話がどんどん受賞タイトルと関係ない方向にいっちゃってるので、ハードの話はこのくらいにしておきます。
さて、この年の受賞タイトルの中で特に思い出深いのは、みんなのGOLF 4ですね。
みんゴルシリーズは1作目からナンバリングは全て購入してますが、一番ハマったのが4でした。
PS時代はどちらかというと任天堂ハードの方がマニアックなイメージで、PSはゲーム画面を見せない当時としては画期的なSCEのCMがゴールデンタイムでバンバン流れてて、PSハードの方がかなりライトなイメージでしたが、PS2時代になって続編タイトルが主流のPS2がどんどんマニアックなイメージになっていった記憶がありますね。
そんな時代の流れの中で、ゲーム業界に新しい風を巻き起こした2台の携帯ゲーム機、ニンテンドーDSとPSPが2004年の12月に発売されることになるわけですが、話がどんどん受賞タイトルと関係ない方向にいっちゃってるので、ハードの話はこのくらいにしておきます。
さて、この年の受賞タイトルの中で特に思い出深いのは、みんなのGOLF 4ですね。
みんゴルシリーズは1作目からナンバリングは全て購入してますが、一番ハマったのが4でした。
■2005年
<Triple Platinum Prize>
●ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君
<Platinum Prize>
ワールドサッカーウイニングイレブン8
●グランツーリスモ4
●真・三國無双4
実戦パチスロ必勝法! 北斗の拳
<Gold Prize>
METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER
ドラゴンボールZ3
●テイルズ オブ リバース
ワールドサッカーウイニングイレブン8 ライヴウエアエヴォリューション
スーパーロボット大戦MX
大都技研公式パチスロシミュレーター 吉宗
機動戦士ガンダム 一年戦争
<PSP 特別賞>
●みんなのGOLF ポータブル
●リッジレーサーズ
●真・三國無双
ドラゴンクエストVIII、MGS3、テイルズ オブ リバース、グランツーリスモ4などが発売された2004年の年末商戦は、PS2のソフトだけでも大作だらけでとてつもないラインナップなのに、さらにDS本体とPSP本体まで発売されるという日本のゲームの歴史の中でもトップクラスに凄い年末商戦でしたね。
MGSシリーズのナンバリングで唯一発売日に買ってないのがMGS3で、この時はDSとPSPの購入を優先してMGS3は1年後に発売されたサブシスタンスを購入してプレイしました。
MGSシリーズのナンバリングで唯一発売日に買ってないのがMGS3で、この時はDSとPSPの購入を優先してMGS3は1年後に発売されたサブシスタンスを購入してプレイしました。
■2006年
<Double Platinum Prize>
●ファイナルファンタジーXII
<Platinum Prize>
●キングダム ハーツII
ワールドサッカー ウイニングイレブン9
ワールドサッカーウイニングイレブン10
<Gold Prize>
●モンスターハンター ポータブル
第3次スーパーロボット大戦α ?終焉の銀河へ?
モンスターハンター2(dos)
戦国無双2
ドラゴンボールZ Sparking!
テイルズ オブ ジ アビス
ダージュ オブ ケルベロス -ファイナルファンタジーVII-
バイオハザード4
実況パワフルプロ野球12
2006年は、クレーンゲームにハマりまくっていた時期で、ほぼ毎週ゲーセンに通ってクレーンゲームばかりしていたので、ゲームはほとんど買ってないんですよね(;´∀`)
2006年にはPS3本体が発売されてますが、クレーンゲームの方にお金を使いたくて「PS3は発売日に買わなくていいかな」と思っていたくらいで、ギリギリまでどうしようか迷ってました。
結局いろいろ悩んだ末に発売日に買うことにしたんですが、自分が買おうと思った時にはもう全ての店で予約が締め切られてて、初めて発売日当日に並んで当日販売分をGETしました。
N64以降、任天堂とソニーの本体は据置ハードも携帯ハードも全て発売日に購入してますが、発売日に並んで購入した唯一のハードがPS3ですね。
この頃は本当にほとんどソフトを買ってなかったので、受賞タイトルの思い出話からPSハードの思い出話になっちゃいました。
2006年にはPS3本体が発売されてますが、クレーンゲームの方にお金を使いたくて「PS3は発売日に買わなくていいかな」と思っていたくらいで、ギリギリまでどうしようか迷ってました。
結局いろいろ悩んだ末に発売日に買うことにしたんですが、自分が買おうと思った時にはもう全ての店で予約が締め切られてて、初めて発売日当日に並んで当日販売分をGETしました。
N64以降、任天堂とソニーの本体は据置ハードも携帯ハードも全て発売日に購入してますが、発売日に並んで購入した唯一のハードがPS3ですね。
この頃は本当にほとんどソフトを買ってなかったので、受賞タイトルの思い出話からPSハードの思い出話になっちゃいました。
■2007年
<Platinum Prize>
モンスターハンターポータブル 2nd
<Gold Prize>
龍が如く PlayStationR2 the Best
龍が如く 2
みんなのテニス
機動戦士ガンダムSEED DESTINY 連合vs.Z.A.F.T.II PLUS
無双OROCHI
<PlayStation Store 特別賞>
●ガンダム無双
鉄拳5 DARK RESURRECTION
●まいにちいっしょ
今回振り返ってみて初めて気が付いたんですが、Gold Prize以上のソフトを1本も購入していない唯一の年がこの2007年ですね。
2006年にクレーンゲームにハマってしばらくゲームから遠ざかっていたんですが、PS3を購入してHDゲームの素晴らしさに感動して、一気にゲーム熱が戻ってきて、この年はPS3のソフトばかり買ってました。
世の中は2006年から続くニンテンドーDSの記録的な大ヒットの真っただ中で、人気シリーズの続編がどんどん携帯ゲーム機で発売されるようになっていって、今となってはいい思い出ですが心の中で「俺は携帯機じゃなくて据置ハードでHDのゲームがやりたいんだーーーーー!!」と叫びまくっていた記憶があります(笑)
そんなHDゲームに飢えていた頃にまいにちプレイしていたタイトルが「まいにちいっしょ」で、トロとクロには何度も癒されました。
2006年にクレーンゲームにハマってしばらくゲームから遠ざかっていたんですが、PS3を購入してHDゲームの素晴らしさに感動して、一気にゲーム熱が戻ってきて、この年はPS3のソフトばかり買ってました。
世の中は2006年から続くニンテンドーDSの記録的な大ヒットの真っただ中で、人気シリーズの続編がどんどん携帯ゲーム機で発売されるようになっていって、今となってはいい思い出ですが心の中で「俺は携帯機じゃなくて据置ハードでHDのゲームがやりたいんだーーーーー!!」と叫びまくっていた記憶があります(笑)
そんなHDゲームに飢えていた頃にまいにちプレイしていたタイトルが「まいにちいっしょ」で、トロとクロには何度も癒されました。
■2008年
<Double Platinum Prize>
モンスターハンターポータブル 2nd G
<Gold Prize>
●METAL GEAR SOLID 4 GUNS OF THE PATRIOTS
ワールドサッカーウイニングイレブン2008
●クライシス コア -ファイナルファンタジーVII-
ファンタシースターポータブル
スーパーロボット大戦Z
DS本体の記録的な大ヒットに続き、PSPのモンハンP2Gが売れに売れてとんでもないことになっていって、ますます日本のゲーム市場は携帯機一色になっていた時代でしたが、自分の中では2008年はもうMGS4が全てでした(笑)
正直、これほど発売日が楽しみだったことは、過去をずーーーーっとさかのぼってみてもPS2のロンチの時くらいしか思いつきませんね。
小島監督が実機でプレイしながらゲームの説明をしている映像をあまりに何度も見過ぎて、いまだに小島監督の声を聴くと、あの時のプレイ映像が頭に出てくるほどです(笑)
あと2008年には、その後の自分のゲームライフを大きく変えることになる非常に大きな出来事が2つあって、1つ目が「PS3にトロフィー機能が実装されたこと」で、2つ目が「このブログを始めたこと」です。
昔はアクションゲームの難易度ハードなんてほとんどプレイしたことがなかったし、ちょっとやって無理ならすぐ諦めることが多かったんですが、トロフィー機能が実装されてトロフィー集めにハマり、難しい条件があって心が折れそうになっても諦めずに何度も何度も挑戦していくうちに、少しずつですがこれまで出来なかったことが出来るようになっていきました。
もしこの2つの出来事がなければ、龍が如くシリーズを毎回コンプ率100%までプレイすることもなかっただろうし、初音ミクのDIVAシリーズで全曲パーフェクトを取ろうだなんて考えることすらなかったと思います。
正直、これほど発売日が楽しみだったことは、過去をずーーーーっとさかのぼってみてもPS2のロンチの時くらいしか思いつきませんね。
小島監督が実機でプレイしながらゲームの説明をしている映像をあまりに何度も見過ぎて、いまだに小島監督の声を聴くと、あの時のプレイ映像が頭に出てくるほどです(笑)
あと2008年には、その後の自分のゲームライフを大きく変えることになる非常に大きな出来事が2つあって、1つ目が「PS3にトロフィー機能が実装されたこと」で、2つ目が「このブログを始めたこと」です。
昔はアクションゲームの難易度ハードなんてほとんどプレイしたことがなかったし、ちょっとやって無理ならすぐ諦めることが多かったんですが、トロフィー機能が実装されてトロフィー集めにハマり、難しい条件があって心が折れそうになっても諦めずに何度も何度も挑戦していくうちに、少しずつですがこれまで出来なかったことが出来るようになっていきました。
もしこの2つの出来事がなければ、龍が如くシリーズを毎回コンプ率100%までプレイすることもなかっただろうし、初音ミクのDIVAシリーズで全曲パーフェクトを取ろうだなんて考えることすらなかったと思います。
■2009年
<Platinum Prize>
モンスターハンターポータブル 2nd G
<Gold Prize>
●ディシディア ファイナルファンタジー
●龍が如く3
バイオハザード5
<PlayStation Store 特別賞>
ボンバーマンウルトラ
●みんなでスペランカー
葛城ミサト報道計画
バトルフィールド 1943
●ゴミ箱 GOMIBAKO
1995年からずっと振り返ってきましたが、ここでようやく龍が如く3が出てくるんですねぇ。
1や2が発売された頃はクレーンゲームにハマりまくっていた時期ということもあって、タイトル名くらいは知っていましたがほとんど気にかけることはなかったタイトルだったんですが、龍が如く3でコンプ率100%を達成したことがキッカケで、一気にシリーズにハマってしまいました。
あれから10年、まさか龍が如くがRPGになるなんてねぇ~、ほんと世の中何が起こるか分かりませんな(笑)
1や2が発売された頃はクレーンゲームにハマりまくっていた時期ということもあって、タイトル名くらいは知っていましたがほとんど気にかけることはなかったタイトルだったんですが、龍が如く3でコンプ率100%を達成したことがキッカケで、一気にシリーズにハマってしまいました。
あれから10年、まさか龍が如くがRPGになるなんてねぇ~、ほんと世の中何が起こるか分かりませんな(笑)
■2010年
<Platinum Prize>
●ファイナルファンタジーXIII
<Gold Prize>
●龍が如く4 伝説を継ぐもの
北斗無双
●METAL GEAR SOLID PEACE WALKER
キングダム ハーツ バース バイ スリープ
GOD EATER
ファンタシースターポータブル2
モンスターハンターポータブル 2nd G PSP the Best
モンハン日記 ぽかぽかアイルー村
<PlayStation Store 特別賞>
●週刊トロ・ステーション
初音ミク -Project DIVA- 追加楽曲集デラックスパック1『ミクうた、おかわり』
AFTER BURNER CLIMAX
初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター
●Wizardry 囚われし魂の迷宮
<ユーザーズチョイス賞>
●ファイナルファンタジーXIII
●METAL GEAR SOLID PEACE WALKER
●龍が如く4 伝説を継ぐもの
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2
Demon’s Souls PlayStation3 the Best
初音ミク Project DIVA 2nd
モンスターハンターポータブル 2nd G PSP the Best
●バイオハザード5 オルタナティブ エディション
●GOD OF WAR III
英雄伝説 零の軌跡
2010年は攻略ページ作りに力を入れていた時期で、特にMGSPWに関しては相当気合いを入れてプレイしたので、ページが完成した時はやりきった達成感で完全に燃え尽きました。
あと、ユーザーズチョイス賞にバイオハザード5 オルタナティブ エディションが選ばれてますが、2010年はPS MOVEが発売された年で、周辺機器コレクターの自分としては迷わず発売日に購入。
まさかスポーツチャンピオンにあそこまでハマるとは思わなかったなぁ。
あと、ユーザーズチョイス賞にバイオハザード5 オルタナティブ エディションが選ばれてますが、2010年はPS MOVEが発売された年で、周辺機器コレクターの自分としては迷わず発売日に購入。
まさかスポーツチャンピオンにあそこまでハマるとは思わなかったなぁ。
■2011年
<Quadruple Platinum Prize>
モンスターハンターポータブル 3rd
<Gold Prize>
ワールドサッカーウイニングイレブン2011
●グランツーリスモ5
●真・三國無双6
モンスターハンターポータブル 3rd HD Ver.
●テイルズ オブ エクシリア
FINAL FANTASY 零式
<PlayStation Store 特別賞>
クレイジータクシー
エレメンタルモンスター -ONLINE CARD GAME-
DISSIDIA duodecim prologus FINAL FANTASY
初音ミク -Project DIVA- ドリーミーシアター 2nd
ストリートファイター III 3rd STRIKE ONLINE EDITION
<ユーザーズチョイス賞>
●グランツーリスモ5
モンスターハンターポータブル 3rd
コール オブデューティ ブラックオプス 字幕版
●真・三國無双6
メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術士3~
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2
●テイルズ オブ エクシリア
●DARK SOULS(ダークソウル)
英雄伝説 碧の軌跡
キャサリン
<ユーザーズチョイス賞 World Game 部門>
コール オブデューティ ブラックオプス 字幕版
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2
●リトルビッグプラネット2
2011年は3DSとPS Vitaが発売された年でした。
受賞タイトルの中で特に思い出深いタイトルは、シリーズで初めてライセンスのオールゴールドが達成できたグランツーリスモ5。
GTシリーズは1から全てのナンバリングタイトルを購入していますが、いまだにゲーム達成率を100%にしたことは一度もないんですよねぇ。
GT7がPS5が出るなら、7度目の正直で今度こそ・・・(笑)
受賞タイトルの中で特に思い出深いタイトルは、シリーズで初めてライセンスのオールゴールドが達成できたグランツーリスモ5。
GTシリーズは1から全てのナンバリングタイトルを購入していますが、いまだにゲーム達成率を100%にしたことは一度もないんですよねぇ。
GT7がPS5が出るなら、7度目の正直で今度こそ・・・(笑)
■2012年
<Gold Prize>
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2012
機動戦士ガンダム EXTREME VS.
ファイナルファンタジーXIII-2
●ワンピース 海賊無双
バイオハザード6
<PlayStation Store 特別賞>
ニコニコ
●風ノ旅ビト
悪魔城ドラキュラ Harmony of Despair
機動戦士ガンダム バトルオペレーション
ジョジョの奇妙な冒険 未来への遺産 HD Ver.
<PlayStation Vita 特別賞>
アンチャーテッド -地図なき冒険の始まり-
●みんなのGOLF 6
●GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動
ペルソナ4 ザ・ゴールデン
●初音ミク -Project DIVA- f
<ユーザーズチョイス賞>
ファイナルファンタジーXIII-2
●GRAVITY DAZE/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動
●Dragon’s Dogma
ペルソナ4 ザ・ゴールデン
機動戦士ガンダム バトルオペレーション
スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園
●初音ミク -Project DIVA- f
イース セルセタの樹海
バイオハザード6
DARK SOULS with ARTORIAS OF THE ABYSS EDITION
<ユーザーズチョイス賞 World Game 部門>
●アンチャーテッド -砂漠に眠るアトランティス-
コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア3 字幕版
●風ノ旅ビト
2012年の受賞タイトルの中だと、間違いなく「初音ミク -Project DIVA- f」が一番思い出深いタイトルですね。
2012年の段階では実はまだそこまでのソフトではなかったんですが、5年かけて念願のオールパーフェクトが達成できたことで、自分の中で一気に思い入れ度が上がりました(笑)
DIVAシリーズをプレイするまでは、自分の中での音ゲーのNo1はギターフリークスだったんですが、今はギターフリークスとDIVAシリーズが同率1位に。
今でもPS4のFuture Toneをプレイしてますが、とてつもない曲数でほんと飽きないですねぇ。
2012年の段階では実はまだそこまでのソフトではなかったんですが、5年かけて念願のオールパーフェクトが達成できたことで、自分の中で一気に思い入れ度が上がりました(笑)
DIVAシリーズをプレイするまでは、自分の中での音ゲーのNo1はギターフリークスだったんですが、今はギターフリークスとDIVAシリーズが同率1位に。
今でもPS4のFuture Toneをプレイしてますが、とてつもない曲数でほんと飽きないですねぇ。
■2013年
<Platinum Prize>
グランド・セフト・オートV
<Gold Prize>
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2013
テイルズ オブ エクシリア2
コール オブ デューティ ブラックオプスII 字幕版
●龍が如く5 夢、叶えし者
●METAL GEAR RISING REVENGEANCE
●ワンピース 海賊無双2
ドラゴンズクラウン
ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル
<特別賞>
ファンタシースターオンライン2
Cytus Lambda
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア
<ユーザーズチョイス賞>
ペルソナ4 ザ・ゴールデン
TOMB RAIDER
●SOUL SACRIFICE
●The Last of Us
討鬼伝
ドラゴンズクラウン
KILLZONE: MERCENARY
グランド・セフト・オートV
英雄伝説 閃の軌跡
BEYOND: Two Souls
龍が如く5は龍が如くシリーズの中で自分が最もやり込んだソフトであり、個人的にこの時が龍が如くシリーズに対する自分の中での熱量というかやり込みに対するモチベーションがピークだった気がします。
ちなみに2012年までは国内のみが対象でしたが、この年から受賞の基準が日本を含むアジア地域の出荷本数に拡大されていて、ユーザーズチョイス賞もアジア地域の投票が含まれるようになりました。
ちなみに2012年までは国内のみが対象でしたが、この年から受賞の基準が日本を含むアジア地域の出荷本数に拡大されていて、ユーザーズチョイス賞もアジア地域の投票が含まれるようになりました。
■2014年
<Gold Prize>
実況パワフルプロ野球2013
バトルフィールド 4
ワールドサッカー ウイニングイレブン 2014
GOD EATER 2
●グランツーリスモ6
FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster
●METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES
<ユーザーズチョイス賞>
バトルフィールド 4
アサシン クリード4 ブラック フラッグ
●METAL GEAR SOLID V: GROUND ZEROES
●inFAMOUS Second Son
ウォッチドッグス
The Last of Us Remastered
Destiny
英雄伝説 閃の軌跡II
FIFA 15
サイコブレイク
<20周年記念ユーザーズチョイス賞>
※1995年から2013年に行われた過去19回のPS Awardsで「Platinum Prize(プラチナプライズ)」、「Gold Prize(ゴールドプライズ)」を受賞した212タイトルのうち、ユーザーからの投票数上位5タイトル
●ファイナルファンタジーVII
●ファイナルファンタジーX
METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER
モンスターハンターポータブル 2nd G
グランド・セフト・オートV
<クリエイターズチョイス賞>
●リッジレーサー
●バイオハザード
●パラッパラッパー
●ファイナルファンタジーVII
●METAL GEAR SOLID
5年前にも似たような企画をやっていて、その時選ばれたタイトルがコチラ↓
FINAL FANTASY VII
FINAL FANTASY X
METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER
モンスターハンターポータブル 2nd G
グランド・セフト・オートV
バイオハザード
ゼノギアス
メタルギアソリッド
ヴァルキリープロファイル
ファイナルファンタジー9
キングダムハーツ
ドラゴンクエスト5
ドラゴンクエスト8
モンスターハンターポータブル3rd
メタルギアソリッド4
グランツーリスモ5
メタルギアソリッドPW
コールオブデューティ ブラックオプスII
ドラゴンズクラウン
今回も間違いなくこの中のタイトルの何本かは選ばれると思いますが、あれから5年経っているので、新しいソフトがどのくらい入ってくるのかにも注目ですね。
FINAL FANTASY VII
FINAL FANTASY X
METAL GEAR SOLID 3 SNAKE EATER
モンスターハンターポータブル 2nd G
グランド・セフト・オートV
バイオハザード
ゼノギアス
メタルギアソリッド
ヴァルキリープロファイル
ファイナルファンタジー9
キングダムハーツ
ドラゴンクエスト5
ドラゴンクエスト8
モンスターハンターポータブル3rd
メタルギアソリッド4
グランツーリスモ5
メタルギアソリッドPW
コールオブデューティ ブラックオプスII
ドラゴンズクラウン
今回も間違いなくこの中のタイトルの何本かは選ばれると思いますが、あれから5年経っているので、新しいソフトがどのくらい入ってくるのかにも注目ですね。
■2015年
<Platinum Prize>
●METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN
Minecraft: PlayStation Vita Edition
Minecraft: PlayStation 4 Edition
Minecraft: PlayStation 3 Edition
●ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城
<Gold Prize>
GOD EATER 2 RAGE BURST
ワンピース 海賊無双3
グランド・セフト・オートV
●龍が如く0 誓いの場所
●Bloodborne
<PlayStation Network Award>
Minecraft: PlayStation Vita Edition
Minecraft: PlayStation 4 Edition
Minecraft: PlayStation 3 Edition
ファンタシースターオンライン2
ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア
ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド
ファイナルファンタジーXIV オンライン
<アジア特別賞>
ウィッチャー3 ワイルドハント
グランド・セフト・オートV
FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster
<ユーザーズチョイス賞 ジャパン部門>
●METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN
グランド・セフト・オートV
●Bloodborne
ウィッチャー3 ワイルドハント
●ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城
<ユーザーズチョイス賞 アジア部門>
ウィッチャー3 ワイルドハント
●METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN
グランド・セフト・オートV
●龍が如く0 誓いの場所
●Bloodborne
2015年はチェインクロニクルにハマって、かなりの時間をチェンクロに費やしたので、PS4のゲームでやり込んだのはMGS5と龍0くらいでしたね。
真島の兄さんのエンディングが最高でした(*´ω`*)
真島の兄さんのエンディングが最高でした(*´ω`*)
■2016年
<Gold Prize>
●DARK SOULS Ⅲ
The Last of Us Remastered
●アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝
ウィッチャー3 ワイルドハント
コール オブ デューティ ブラックオプスIII
実況パワフルプロ野球2016
ソードアート・オンライン ロスト・ソング
ドラゴンクエストヒーローズII 双子の王と予言の終わり
●ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
●ペルソナ5
<PlayStation Network Award>
ウイニングイレブン 2016
Dragon's Dogma Online
ファンタシースターオンライン2
<PlayStation VR 特別賞>
NORTHERN LIGHTS -極北の夜空に輝く光の物語-
●PlayStation VR WORLDS
Rez Infinite
サマーレッスン:宮本ひかり セブンデイズルーム
●初音ミク VRフューチャーライブ 1st Stage
<ユーザーズチョイス賞>
Bloodborne The Old Hunters Edition
●DARK SOULS Ⅲ
Fallout 4
●アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝
オーバーウォッチ
コール オブ デューティ ブラックオプスIII
●ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ
●ペルソナ5
●龍が如く 極
レインボーシックス シージ
<インディーズ特別賞>
Downwell
Goat Simulator
Salt and Sanctuary (ソルト アンド サンクチュアリ)
東方紅輝心
ロケットリーグ
2016年の10月に発売されたPlayStation VRの体験は衝撃的でしたね。
VRを体験する前は、自分の視界が全てゲーム画面になる程度のことだと思っていたんですが、普段TVを通して見ていたゲームの中の世界が、実際の大きさで自分の目の前に現れた時の迫力は、自分の想像を遥に超えるものでした。
PlayStation VR WORLDSのサメはマジで怖かった・・・・(笑)
VRを体験する前は、自分の視界が全てゲーム画面になる程度のことだと思っていたんですが、普段TVを通して見ていたゲームの中の世界が、実際の大きさで自分の目の前に現れた時の迫力は、自分の想像を遥に超えるものでした。
PlayStation VR WORLDSのサメはマジで怖かった・・・・(笑)
■2017年
<Double Platinum Prize>
Minecraft
<Platinum Prize>
グランド・セフト・オートV
●ファイナルファンタジーXV
●ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
<Gold Prize>
アンチャーテッド コレクション
レインボーシックス シージ
FIFA 17
Battlefield 1
コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア
●龍が如く6 命の詩。
BIOHAZARD 7 resident evil
仁王
NieR:Automata
Horizon Zero Dawn
FIFA 18
<PlayStation Network Award>
ファンタシースターオンライン2
レインボーシックス シージ
FIFA 17
<ユーザーズチョイス賞>
Battlefield 1
●ファイナルファンタジーXV
BIOHAZARD 7 resident evil
仁王
NieR:Automata
Horizon Zero Dawn
●ペルソナ5
イースVIII -Lacrimosa of DANA
●ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて
アンチャーテッド 古代神の秘宝
<PlayStation VR 賞>
BIOHAZARD 7 resident evil
Farpoint
サマーレッスン:アリソン・スノウ
<インディーズ&デベロッパー賞>
不思議の幻想郷TOD -RELOADED-
3on3 FreeStyle
UNDERTALE
日本の二大RPG、ファイナルファンタジーとドラゴンクエストのナンバリング最新作が揃って受賞したのは、2001年以来16年ぶりですね。
ペルソナ5やDQ11みたいなゲームが据置ハードのPS4で発売されることは、昔ながらのRPGもまだまだ面白いと感じる自分としては非常にありがたいです。
ドラクエ11はPS4版と3DS版を合わせるとプレイ時間がすでに500時間は軽く超えていると思いますが、現在スイッチ版をプレイ中です(笑)
ペルソナ5やDQ11みたいなゲームが据置ハードのPS4で発売されることは、昔ながらのRPGもまだまだ面白いと感じる自分としては非常にありがたいです。
ドラクエ11はPS4版と3DS版を合わせるとプレイ時間がすでに500時間は軽く超えていると思いますが、現在スイッチ版をプレイ中です(笑)
■2018年
<Quadruple Platinum Prize>
●モンスターハンター:ワールド
<Platinum Prize>
The Last of Us Remastered
●ペルソナ5
<Gold Prize>
スーパーロボット大戦V
ウイニングイレブン 2018
グランツーリスモSPORT
コール オブ デューティ ワールドウォーII
●ゴッド・オブ・ウォー
実況パワフルプロ野球2018
●Marvel's Spider-Man
<PlayStation Network Award>
FIFA 18
●モンスターハンター:ワールド
フォートナイト
<ユーザーズチョイス賞>
Assassin's CreedR Origins
●ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて(※)
●龍が如く 極2
●モンスターハンター:ワールド
フォートナイト
●ゴッド・オブ・ウォー
DARK SOULS REMASTERED
Detroit: Become Human
●Marvel's Spider-Man
英雄伝説 閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-
<PlayStation VR 賞>
V!勇者のくせになまいきだR
グランツーリスモSPORT
The Elder Scrolls V: Skyrim VR
<インディーズ&デベロッパー賞>
Ultimate Chicken Horse
ABZU
Dead Cells
Marvel's Spider-Manはほんと楽しかった(*´ω`*)
2002年に公開された実写映画のスパイダーマンを見てメチャクチャハマって、それ以降マーベルのヒーローものの実写映画はほぼ全て見てますが、マーベルのキャラクターで一番好きなのは?と聞かれると、やっぱりスパイダーマンって答えちゃいますねぇ。
最近エンドゲームを見たばかりなので、アイアンマンもスパイダーマンに匹敵するくらい好きになってますが(笑)
2002年に公開された実写映画のスパイダーマンを見てメチャクチャハマって、それ以降マーベルのヒーローものの実写映画はほぼ全て見てますが、マーベルのキャラクターで一番好きなのは?と聞かれると、やっぱりスパイダーマンって答えちゃいますねぇ。
最近エンドゲームを見たばかりなので、アイアンマンもスパイダーマンに匹敵するくらい好きになってますが(笑)
というわけで、1995年から2018年までを一気に振り返ってみました。
どの時代にも必ず何かしらのゲームの思い出があって、普段は完全に忘れているんだけど、ゲームのタイトル名を見ると、そのゲームをプレイした時代の記憶がどんどん蘇ってくるんですよねぇ。
ここまで長々とこんな駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
◆プレイステーション 25周年記念ユーザーズチョイス賞の投票はコチラ!